子連れディズニーに必要な持ち物【2児ママのバッグの中身教えちゃいます】

ディズニー
記事内に広告が含まれています。

子連れディズニーはなにかと荷物が多くなりがちなうえに、多いがゆえに忘れてしまうこともありませんか?

わたしはそれで何回も失敗しています!

ズボラ&めんどくさがりのわたしは極力荷物を増やしたくないです・・・。

今回はわたしの経験談も含めた【子連れディズニーに必要な持ち物】を紹介していきます!

バッグは2つ!(場合によっては3つ)

基本的にディズニーへ行くときは、2つか3つのバッグに分けて持っていきます。

①身に着ける用

②ベビーカーに置く用

③予備

①身に着ける用

アトラクションに乗るとき、大きいバッグだと置き場に困ったり下ろしたりするのが大変です。

そこで活躍するのが身に着けられる小さめバッグ!

私はポシェットにしていますが、小さめボディバッグなどでも良いかと思います。

スマホショルダーにしてクレジットカードと少しの現金を入れるのもあり!

『とにかく身軽に』を意識して選んでいます。

ベビーカー置く用

ベビーカーに置く用のバッグは、普段から子どものオムツやらお菓子やらエプロンやらを入れているママバッグです。

私の場合はディズニーシーで買ったダッフィーとリーナベルのトートバッグを使用しています。

このトートバッグのサイズ感が個人的にはドンピシャでした!

ダッフィーとリーナベルの物はもう販売していませんが、別の絵柄なら現在でもディズニーシーで販売しています(^^♪

③予備

こちらは季節によって持って行ったりしなかったのバッグです。

基本的には着替えをいれるだけなので普段使っているエコバッグを使っています。

くまめ
くまめ

このエコバッグ、少し高いけど折りたたむのが楽だしコンパクトなので複数個もってます!

大きめのエコバッグなら冬場の上着も家族全員分入るのですごく便利です。

バッグの中身

気になるバッグの中身はこちら!

  • 財布
  • スマホ
  • モバイルバッテリー
  • ハンカチ
  • オムツ
  • おしりふき
  • 食事セット(エプロン、スプーン、フォーク、ストロー)
  • お菓子
  • お茶(数本)
  • 抱っこひも
  • GPS
  • 子どもの着替え
  • iPad
  • ジッパー付き保存袋

青色は身に着ける用、緑色はベビーカーに置く用のバッグ

財布

お財布は普段使っているものではなく、小さいサイズのものに現金を少し入れて持ち歩きます。

くまめ
くまめ

基本はカード払い、もしもの時のために1000円札×4枚くらい、運転免許証を入れています!

こちらを愛用していますが、普段の子どもと公園に行くときやライブなどでも使えるのでオススメです!

モバイルバッテリー

現在のパーク内は、チケット・待ち時間の確認・場所の確認・ショーパレードのスケジュールなど、ほぼすべてをアプリで管理します。

なのでスマホの充電切れはまさに死活問題

スマホを忘れないのはもちろんのこと、モバイルバッテリーも必ず持参しましょう。

お茶(数本)

パークでペットボトルのお茶を購入すると、ディズニー価格で高いんですよね・・・。

我が家は前日にドラッグストアへ行き、1人1本×4で4本以上を購入してから行きます

暑い日は半分の2本を凍らせて、保冷剤兼飲み物としてとても重宝します。

ディズニーで買うのと倍以上の価格差があるので、少しでも節約したいかたにはオススメです!

GPS

GPSは普段、娘が登下校に使っているものをディズニーでも持たせて迷子対策をしています。

そのほか、迷子対策としてしていることは

『待ち合わせ場所を決める』

『保護者の電話番号をもたせる』

などをしていますが、まだなんとか迷子になったことはありません。

抱っこひも

抱っこひもは軽量でたたみやすいグスケットを持っていってます。

グスケットは並んでる時の抱っこもすごく楽で、本当に買ってよかった・・・!

この抱っこひもで1時間ほど並んだことありますが、ずっと抱っこしていると肩は痛くなります。

しかし腕だと数分でギブアップするわたしが1時間抱っこし続けられたのは本当にすごい(´;ω;`)

ジッパー付き保存袋

こちらは食べきれなかったポップコーンやパンなどを持ち帰るときに使います。

子どもだと今は食べなくても少し時間が経ってからいきなり「なにか食べたい」と言い出したりしませんか?

そんなときのために我が家はジッパー付き保存袋を常備しています。

そのほかにも汚れてしまった着替えやゴミ袋にもできるので、持っていて損はないです!

わたしの失敗談

子どもたちの着替えをまるまる1回分持っていくのですが、下の子が何回もオムツ漏れをおこしてしまい着替えが足りなくなったことがありました。

真冬だったこともあり、着ていた上着も含めて全滅。

さすがに上着までは替えを持ってきていなかったのでパークで上着を購入しました。

痛い出費・・・(´;ω;`)

番外:お泊りの場合

関東に住んでいる我が家ですが、ホテルにお泊りすることがほとんどです。

(パークでクタクタになるまで遊んで、帰る元気がないので・・・)

なのでお泊り用の荷物も準備していきます。

・パジャマ、肌着

・歯ブラシ

・スキンケア

・休足時間

・うるおいマスク

・延長コード

・大人の夜更かしおやつ(笑)

休足(きゅうそく)時間

こちらはお泊り先のホテルのコンビニに売っていた商品で、たまたま使ってみたらハマってしまいました(笑)

疲れ切って痛くなった足にシートを貼ると、スーッとする感じがしてとてもスッキリします。

このスッキリした感じが気持ちよくて、お泊りディズニーの際には必ず持っていきます。

うるおいマスク

ホテルって結構乾燥していませんか?

加湿器をつけてもエアコンと換気がしっかりしているせいか

わたしは翌朝になると喉がイガイガしてしまいます(;;)

何とかならないかと考えた結果、うるおいマスクをして寝ることにしました!

大人の夜更かしおやつ

わたしたち夫婦は子どもを寝かしつけたあと、おつまみと炭酸飲料でお疲れ様会をします(笑)

その日の子どもたちの可愛かったところを語り合い、今度はいつ来ようかとか、眠くなるまで色んな話をして楽しんでいます。

これもコンビニで買うと高くなるので、スーパーやドラッグストアで事前に購入。

くまめ
くまめ

子どもには内緒のお疲れ様会は毎回の楽しみです♪

まとめ

いかがでしたでしょうか。

我が家の荷物は厳選を重ねた結果、こんな感じで何とかなっております。

それでも計画通りにはいかないこともありますが「最悪、現地調達でなんとかなる!」と思って諦めています(笑)

ぜひ参考にしてみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ディズニー育児
だだちゃ くまめをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました